目次
FinTech時代に誕生した自動資産運用サービス「ロボアドバイザー」。
全ての投資行動をAIが行って、しかも資産を増やす事ができる可能性があるなんて夢のような話ですが、もちろんリスクや知っておくべきことは沢山あります。
ここでは
「ロボアドバイザーとは何か」
から
「各社ロボアドバイザーの比較」
まで初心者の方にもわかりやすく解説をしております。
投資未経験の方こそ、これからの金融を担う可能性がある「ロボアドバイザー」を学んでいただければと思います!
第1章 ロボアドバイザーとは
ロボアドバイザーはとても簡単に言ってしまえば投資のアドバイスをしてくれるサービスです。
ロボアドバイザーには大きく分けて2つの種類があり
「アドバイスを元に運用や積立まで全てロボットに任せてほったらかしで行うもの」
「投資のアドバイスだけをしてくれて、購入や運用は自分で行うもの」
に分かれています。
基本的にロボアドバイザーはどれも
・長期投資の為に作成されている事
・利用には手数料がかかる事
といった特徴があるので、利用するロボアドバイザーにどのような特徴があるのか、リスクはどこにあるのかをしっかりと認識しておくことが大切です。
ロボアドバイザーを利用して投資される商品は「投資信託」や「ETF」なのでそれらの金融知識もあるとなお良いでしょう。以下ではロボアドバイザーの基礎中の基礎を解説しています。
まずはこちらを読んでロボアドバイザーの第一歩を踏み出しましょう!
第2章 ロボアドバイザー比較
次は実際にロボアドバイザーにはどのようなサービスがあるのか見てみましょう!
以下ではロボアドバイザーのサービスを徹底比較しています。
それぞれに特徴があるのでどのようなサービスなのかを知り少額から勉強のつもりで資産運用してみると良いでしょう。
以下では有名なロボアドをピックアップ!「ほったらかし型」とアドバイス型に分けてご紹介!
ほったらかし型(投資一任型)
☆バナーをクリックorタップで詳細ページへ!
▼公式サイト
Wealth Navi(ウェルスナビ) | THEO(テオ) |
楽ラップ(楽天証券) | マネラップ(マネックス証券) |
アドバイス型
☆バナーをクリックorタップで詳細ページへ!
▼公式サイト
マネックスアドバイザー(マネックス証券) | 投信工房(松井証券) |
第3章 ロボアドバイザーの疑問
ここではロボアドバイザーを利用して資産運用を行う際に出てくる疑問にお答えさせていただきます。
ロボアドバイザーはあくまで一つの資産運用方法ですので投資する際は他の投資方法や手法と比較検討を必ず行うようにしましょう。
第4章 ロボアドバイザーでより効果を出すために
ロボアドバイザーで全自動資産運用・・・とは言え知識ややり方によって運用実績は変わってきます。
ここではロボアドバイザーでより効果を出すためにどのような事をすればいいかを解説していきます。
第5章 積立・分散・長期投資の重要性
ロボアドバイザーでは積立・分散・長期投資を推奨する企業が多くあります。
投資の基本ではありますがそれらの重要性を再確認しておくこともロボアドバイザーでより効果を出すためには必要です。
<番外編>おつり×ロボアド
家計簿管理アプリとおつり投資アプリを組み合わせて自動でロボアドバイザーにおつりを投資するサービスがあります。
このサービスを利用する事で日々の生活で自動的に国際分散投資が可能になります。